黒潮市場のおすすめ旬魚
4月は「桜鯛」
桜鯛とは3月~6月頃に水揚げされた真鯛のことで、夏に産卵期を迎える真鯛は、この時期になると体の色が赤色からピンク色に変わり、綺麗な桜色をしているので「桜鯛」と呼ばれています。 トロの部分が多いのが特徴です。
日本各地で生息し水揚げされていますが、主に西日本での漁獲量が高く、和歌山県でも多く水揚げされています。
産卵期は身体に栄養が蓄えられていて一番美味しいので旬とされています。
桜鯛は、煮ても、焼いても、蒸しても美味しくいただけ、刺身や寿司も絶品です。
この時期“旬”の「桜鯛」を黒潮市場で是非ご賞味ください。
主な桜鯛メニュー



・桜鯛の五色丼
・桜鯛の市場丼
・桜鯛と鮪の漁師丼
【寿司コーナー】
・桜鯛と季節の旬鮮握り盛合せ
・桜鯛握り
【麺コーナー】
・桜鯛の梅塩ラーメン(4月限定)
【バーベキューコーナー】
・桜鯛とほりにしのアヒージョ(4月限定)
など
5月は「しらす」
3月から5月、9月から10月にかけてしらす漁が最盛期を迎えます。和歌山市の友ヶ島から日ノ岬沖までの紀伊水道では、太平洋を黒潮に乗ってやってくるイワシ(カタクチイワシやマイワシ、ウルメイワシなど)の稚魚が豊富に水揚げされます。特に和歌山市加太や有田郡湯浅町は県内有数のしらす産地で、加太は生しらす、湯浅では釜揚げしらすの生産が盛んです。
真水で洗っただけの生しらす、大釜でゆで上げ、そのまま風に当てて冷ましたものが釜あげしらす。丹念に網に広げて天日に干したものがちりめんじゃこです。釜揚げしらすは、醤油や大根おろしと一緒に。温かいご飯にしそ・梅干・海苔をのせたしらす丼、酢の物、みそ汁の具としてもおすすめです。
特に和歌山県産のしらすは水揚げ港の近くに加工場が多いため、漁獲から加工までの時間が短いことから新鮮なまま加工されます。そのため和歌山県産のしらすは、ふんわりとしたぷりぷりの食感で美味しいと人気です。
この時期“旬”の「しらす」を黒潮市場で是非ご賞味ください。
この時期“旬”の「しらす」を黒潮市場で是非ご賞味ください。
主なしらすメニュー






・釜揚げしらす丼
・桜鯛とまぐろの漁師丼
・春の彩り海鮮丼
【寿司コーナー】
・生しらす軍艦
・桜鯛とマグロ 生しらす盛合せ
【麺コーナー】
・紀州梅うどん
など